農園日誌
-
- 2021.02.18「おいしい」を売りにする(企てるお話vol.2)
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房恭農園(ゆきのうえん)の小川です。</div><div>ここ数日は、ほうれん草・スナップエンドウの収穫をしております。</div><div>寒暖差の激しい日が続きますが、皆様は変わりなくお過ごしでしょうか?</div><div>私は、毎朝今日は何を着るか(何枚着るか)と考える日々です。</div><div>体調管理が難しい日々が続きますので、服装だけでなく、手洗い・うがいはもちろん、食べるものにも気を付けていただきたいと思います。</div><div>こんな時期には、フリルケールがお勧めです。免疫力アップにも繋がります。</div><div><span style="white-space:pre"> </span></div><div><br></div><div>さて、今回のテーマは、農家の大きな悩み「今、おいしいのに伝わらない・売り切らない」 についてです。</div><div><br></div><div>私たち農家は、日々当たり前のように形の悪い食べごろ野菜を食べています。</div><div>食べきれずに、ご近所さんにおすそ分けされている農家も多いかと思います。</div><div><br></div><div>当農園から購入していただいた方からのコメントには、「新鮮な野菜が届きました!!」「元気な野菜で、スーパーで買う野菜と比べ物になりません」など、新鮮だと仰っていただいております。</div><div>もちろん、朝どれを発送することを最重視しておりますが、明らかに鮮度が異なるようです。<br></div><div><br></div><div>大きな物流組織が行うシステムは、大容量の集荷・配送を行うため、配送先が一旦大都市に集中するそうです。これには、配送コストの削減が図れます。</div><div>例えば、九州から発送された野菜が、関東圏だと一旦東京あたりに配送されます。それから、振り分けが行われ、中部地方に後返りスーパーに届くまでに時間を要します。店頭に並ぶのは、収穫した日より4~5日後なんてことになるそうです。</div><div>お客さまが、口にする野菜は、1週間前に収穫した野菜ということが、よくあるのです。</div><div>これでは、「今」食べてほしいという農家の気持ちが伝わりません。</div><div><br></div><div>ここに着目し、始めたのがネット販売・直売所への出荷です。</div><div>「新鮮」を求めて訪れてくれるお客さまに、「食べごろ」をお届けする。</div><div>そこに「WIN WIN」の関係が成立するわけです。</div><div><br></div><div>私たち、恭農園のモットーは「おいしいをお客さまと分かち合う」です。</div><div>毎日新鮮な野菜を見て、食べている農家が、一番「おいしい」を知っているのです。</div><div>農家があまり気づかない、長所だと思います。</div><div><br></div><div>野菜を育てることに多大な時間を要するので、そこに着目する時間がない。</div><div><br></div><div>多くの農家さんが、仰ることです。</div><div>でもそれでは、丹精込めて育てた野菜の良さが伝わりません。</div><div>もっともっと、丹精込めて育てた野菜の価値を、どの農家さんにも過大評価していただきたいです。</div><div><br></div><div>お客さまに「おいしい」とコメントをいただくことは、計り知れない励みになります。</div><div>お客さまとの繋がりが持てるようになり、とてもとても大事な財産だと確信しております。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2021.01.31 種子島では早くも春の訪れ!?桜の開花
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房恭農園の小川です。</div><div>本日をもちまして、2020年度収穫分の安納芋の販売が終了となりました。<span style="white-space:pre"></span></div><div>皆様から、たくさんのご注文をいただきまして、深く感謝しております。</div><div>ありがとうございました。</div><div>また、今後も新鮮野菜の販売をしておりますので、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。</div><div><br></div><div><br></div><div>本日、野菜の配達中に、春の訪れを見つけました!</div><div>1月に桜が咲いていました!ビックリしました。</div><div>例年、桃・梅の木の開花が早いことを感じていましたが、桜まで開花するなんて本当に驚きました。</div><div>農家は、ここからが大忙しです。春の訪れを感じたら、作付け開始です!</div><div>お客様と「おいしい」を共有するために、日々励んでおります。</div><div>皆様から頂くコメントを読むのが楽しみです。</div><div>「ついつい作りすぎちゃった!」とのコメントに、その風景を想像して一人で微笑んでいたりします。</div><div><br></div><div>今年も皆様から元気をもらうべく、恭農園はおいしい野菜作りに励んでいきます。</div><div>お力添え頂ければ何よりです。</div><div>今度ともよろしくお願いいたします。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2021.01.28 本日の農家めしvol.1 スナップエンドウと明太子のマヨネーズ和え
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房恭農園の小川です。</div><div><br></div><div>「あまくてしっとり」の今が食べごろの安納芋は、残り3日の販売で終了させていただきます。</div><div>本来なら、今が最も甘い安納芋でお客様へお届けしたいのですが、それまでに在庫が少なくなりましたので、ご了承ください。来期は、もっとたくさん作付けを行います。</div><div><br></div><div>それまでは、恭農園(ゆきのうえん)の野菜をぜひ、お楽しみください。</div><div><br></div><div>現在、恭農園では、絹さや・スナップエンドウの収穫最盛期を向かえております。</div><div>毎日、遅くまでの袋詰め作業があります。</div><div>何か簡単に美味しくできるものがないかと、冷蔵庫を覗き、ちくわと明太子を見つけました。</div><div>育ち盛りの息子がいますので、主菜には、お肉を焼いて、副菜に「スナップエンドウと明太子のマヨネーズ和え」に決めました。</div><div><br></div><div>ー材料ー</div><div>スナップエンドウ、明太子、ちくわ、マヨネーズ、油、塩コショウ</div><div><br></div><div>ー作り方ー</div><div>1.スナップエンドウの筋を取る。</div><div>2.沸騰したお湯にスナップエンドウを入れ、中の豆に火が通ったころ(約3分)、ざるに上げる。</div><div>(お皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで温めでもOK)</div><div>3.明太子、ちくわ、スナップエンドウをフライパンに入れ、お好みの火の通りで炒め、塩コショウをかける。</div><div>4.器に盛り、マヨネーズをかければ、出来上がり。お好みで醤油をおかけください。</div><div><br></div><div>簡単で副菜に「もってこい」の一品です。</div><div>赤・緑・白で映えますので、明日のお弁当の一品にも残してくださいね(^^)/</div><div><br></div>
-
- 2021.01.08 本日は、全国的に悪天候!(企てるお話vol.1)
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房恭農園(ゆきのうえん)の小川です。</div><div>本日の天候は、曇り空で風も止まりました。</div><div>予報では降雪とありましたが、現在は逃れています。</div><div><br></div><div>畑の耕うん、肥料散布、植え付け、中耕作業、殺虫剤散布。</div><div>天塩にかけて育てた野菜が1日の悪天候にて全滅したなんてことは、よくあることです。</div><div><br></div><div>今回の寒波も心配していました。</div><div>でも心配したところで、どうにもならないのです。</div><div><br></div><div>農家が「企てる」カギは情報提供だと思っておりますが、残念ながらこうやったらいいんだよという成功談は、なかなか世に出回りません。</div><div><br></div><div>恭農園では、「企てる農業」を目指しています。</div><div>これまでの営農から経営に変換していきたいと考えています。</div><div>多くの農家に足りないところです。</div><div>野菜を作って、売ってみないと利益はわからない。(これが営農)</div><div>ホントに?</div><div><br></div><div>企てる・・・企業・・・企画・・・導線を張った栽培・・・利益に導く・・・</div><div><br></div><div>戦略ですね。</div><div><br></div><div>仮にキャベツ3000株を1個100円で販売する予定でいたとする。</div><div>予定では30万円になります。</div><div>市場では、1個30円で取引された。</div><div>予定金額の半額以下、9万円です。</div><div>肥料代や種子代などの経費は?利益は?</div><div><br></div><div>これって、ホントによくあることです。</div><div>種子島のような、特に小さな市場では、囲い込みが強いです。</div><div>他社の参入を拒み、ごく一部の業者間で取引されるのです。</div><div>競り合うことがなければ、価格はあがりませんよね。</div><div>他社の参入は、市場にとっても利益につながるはずなのに、なぜか許可が下りません。</div><div><br></div><div>これが 現実です。</div><div><br></div><div>恭農園では、島内販売には力を入れず、オンラインショップでの販売に力を入れています。</div><div>オンラインショップで販売することにより、予定していた1個100円での販売が可能になりました。</div><div><br></div><div>これも、ひとつの「企て」です。</div><div><br></div><div>恭農園では、惜しみなく日々の作業日誌で、当社での取り組みを提供していきたいと思います。</div><div>また、 同業者の方々からのご意見もお待ちしております。</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.11.26 さつまいもって太る?痩せる?
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房 恭農園(ゆきのうえん)の小川です。</div><div>今回の課題は、「安納芋食べると太る?痩せる?」です。</div><div>たくさんの方から、「あまくてしっとりの安納芋でおいしかった」とコメントを頂く中、「太っちゃうね」というコメントも多かったです。</div><div><br></div><div><br></div><div>さつまいもを食べると太ると思っている方が多いようです。</div><div>そこで今回は、「上手に安納芋を食べれば太らないよ、ダイエットのお伴になるよ」と言うお話をさせて下い。</div><div><br></div><div>白米、食パン、じゃがいも、さつまいも。</div><div>共通するのは、炭水化物。</div><div>この中で<strong>一番緩やかに血糖値を上げる</strong>のがさつまいもなんです。</div><div>お医者さんが、血糖値を気にする方にお勧めするのは、ご飯の代わりにサツマイモを食べることです。</div><div>主食のご飯やパンをさつまいもに置き換えるだけでも、カロリーは抑えられます。</div><div>が、私は白米大好きなので(苦笑)、おかずは白米と食べたい!という方にお勧めなのが、サツマイモをおやつ代わりに食べることです。</div><div><br></div><div>エネルギーの消費を高めるには、食事の回数を増やした方がよいというデータがあります。</div><div>サツマイモ50グラムを6回に分けて、毎日食べているボディービルダーの方がいるそうです。</div><div>6回は難しいよと言う方に、<strong>朝食、間食をサツマイモにすることをお勧め</strong>します!</div><div>先にあげた白米、食パン、じゃがいもよりも、サツマイモの方が消化される速度が遅いので、腹持ちがよいのです。そして、食物繊維が豊富なので、便通が良くなります。太る原因の一つに便秘があげられます。便秘がもたらす体の不調は、つらいです。私も経験済みです。</div><div><br></div><div>サツマイモが太るとされる要因の一つが、おいしく調理しちゃうことです。</div><div>天ぷらには油、スイートポテトには、砂糖・生クリーム・バター。大学芋には油・砂糖といった風に。</div><div>おいしいんですけどね。これを食べるとさすがにダイエットとは言えませんね。</div><div><br></div><div>私がお勧めするのは、2Sサイズの安納芋を一気に焼き芋して、冷凍保存しちゃうことです。<span style="white-space:pre"></span></div><div>本場種子島産の安納芋は、気候を最大限に活かした栽培により、種子島でしか生み出せない「あまくてしっとり」が特徴です。</div><div><br></div><div>2Sサイズは、1個50グラム以下です。もう一個食べたいと思うときにも、分量の調整ができ、食べ過ぎを防げます。また、あまくてしっとりの安納芋は、調味料を加えなくても甘さ十分、満腹感もあります。</div><div>冷凍保存した安納芋は、電子レンジで温めOK、自然解凍でもOKです。種子島の農家は、冷凍されたものを持って行き、おやつの時間に自然解凍されたものを頂きます。</div><div>自然が生み出す「甘味」は、それはそれは計り知れない力があると私は感じています。</div><div>農作業の合間に並べられたお茶受けに、安納芋、既製品のお菓子、パンと並んでいても、私たち農家が手に取るのは安納芋です(*^_^*)</div><div>本当にあまくておいしく、満腹感を得られ、太らないので手放せません!</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.11.14 とってもみずみずしい大根!
- こんばんは。<br>こむぎ屋工房 恭農園(ゆきのうえん)の小川です。<br>本場種子島産の「あまくてしっとり」の安納芋は大好評で、連日注文を頂いております。<br>ありがとうございます(^_^)<br>まだお試し頂いていない方は、「日常使用する野菜を中心にした季節の野菜セット」に1袋(約650㌘)お入れ致しますので、ぜひ一度食べてみて欲しいです。<br>特記事項に「安納芋1袋希望」と記載してください。 <br><br>さて本日、食べ頃になった大根を店頭用に10本ほど収穫しました!<br>植え付けから約70日経過しました。<br>待ちに待った収穫です。<br>葉っぱも青々していて、美味しそうです(^o^)が、もったいないなと思いながらも、葉っぱは、切り落とします。<br>葉っぱの切り落とされた大根が売れるのです。農家には少し疑問の残る光景です<br>葉っぱは、漬物にしたり、お味噌汁に入れて食べるのが好きです。<br>野菜セットでの大根は、箱に入りきらないので、なるべく箱ギリギリに切り、少しでも葉が残るようにしています。<br><br>収穫していたら、なかなか引き抜けない大根が1本あり、ついには「ポキッ」と途中で切れてしまいました<br>なので今日は、その大根を持ち帰り、焼きさばに大根おろし、お味噌汁には、大根葉を入れました。<br>包丁がすっと入り、とてもみずみずしい!<br>高校生の息子も大根おろしがおいしいとご満悦でした(^_^)<br><br>今が食べ頃です!<br>ぜひ、ご注文をください。<br>「日常使用する野菜セット100サイズ」以上には、この大根をお入れ致します。<br>「大根○本欲しい」と特記事項に記載して頂きましたら、対応させて頂きます。<br><br>皆様からのご注文をお待ちしております(^_^)
-
- 2020.11.6 安納芋を焼き芋にするにはどんな方法があるのか
- 秋が深まり、そろそろ食べたくなるのがあまくてしっとりの安納芋の焼き芋!<div>皆さんは、どのようにして焼き芋にしていますか?</div><div><br></div><div>安納芋をおいしい焼き芋にするには、低温でじっくり焼き上げることです。</div><div>当農園では、オーブントースターで焼き上げることをお勧めしています。</div><div>オーブントースター、電子レンジ、炊飯器等、お客さまから頂いた調理方法をご紹介いたします。</div><div><br></div><div><strong>ーオーブントースターー</strong></div><div><div>1.げんこつサイズの安納芋を選ぶ。</div><div><br></div><div>2.安納芋の両端を切る。</div><div> この時に切り口がやまぶき色のものを使用します。</div><div> まだ、色味がないものは、しっとり甘くなっていませんので、天ぷらやお味噌汁などの調理に</div><div> 使用してください。</div><div><br></div><div>3.下にアルミホイルを敷き(蜜が落ちるため)、その上にそのまま安納芋を並べます。</div><div><br></div><div>4.焼き色がついたら、ひっくり返す。を繰り返し、皮と中の芋が離れたら焼き上がり。(時間にして20分くらい)</div><div><br></div><div>5.アルミホイルごと取り出しアルミホイルで包み、粗熱が取れるまでしばらく待てば完成です!</div> <br></div><div><strong>ー電子レンジー</strong></div><div>1.濡らしたキッチンペーパーで安納芋を包む。</div><div><br></div><div>2.キッチンペーパーで包んだ安納芋をラップで包む。</div><div><br></div><div>3.電子レンジに入れて、600Wで3分。</div><div><br></div><div>4.ラップで包んだ安納芋をひっくり返し、さらに600Wで3分で完成です。</div><div>※ラップの上から押して、ふよふよになっていたら、完成です。大きさによって、温める時間が異なります。</div><div><br></div><div><strong>ー炊飯器ー</strong></div><div>1.炊飯器に、洗った安納芋を並べる。</div><div><br></div><div>2.安納芋が半分つかるまで、水を入れる。</div><div><br></div><div>3.「炊飯」のボタンを押し、炊き上がるのを待つだけ。</div><div><br></div><div>炊飯器が焦げることもなく、簡単です。ただ、炊き上がるまでの時間約60分かかります。</div><div><br></div><div>やはり、お勧めはオーブントースターかな。</div><div>簡単を選ぶなら、炊飯器でしょうか。</div><div>速さなら電子レンジですね。</div><div>皆さんも、ぜひ挑戦して食べ比べてみてくださいね。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.10.29 安納芋の売れ行き
- 昨日、掘り取りをした安納芋は、約540キロ。<div>ネット販売、40日間寝かせた安納芋の予約販売、店頭販売、飲食店への納品で、おかげさまで完売となりました!</div><div>心情は、もっと掘りとりをしないと間に合わない!足りるのか?</div><div>ですが(*^_^*)</div><div><br></div><div>昨年よりも作付け面積を増やしていますが、売れ行きに追いついていないのが現状です。</div><div>本場種子島の40日間しっかり寝かせた安納芋をご希望のお客様は、予約商品となりますが、早めのご購入をお願い致します。</div><div>年内にに掘り取りをした安納芋は、来年以降に食べるのが究極においしいのですが、今年度はご注文速度がはやく、来年まで残るか、正直不安です。</div><div>みなさまから、ホントにたくさんのご注文を頂きまして、心より感謝しています。</div><div>ありがとうございます。</div><div><br></div><div><br></div>
種子島の温かい気候や、潮風から運ばれるミネラルを活かし育てた
安納芋は、蜜がたっぷり詰まっており、しっとりと強い甘味を感じます。
「おいしい」を一人でも多くの方々と共感できるよう、真心込めて育てております。
個人のお客様はコチラ▼
大口注文・お問い合わせはコチラ▼