農園日誌
-
- 本場種子島の安納芋を赤ちゃんにも食べさせたい!離乳食初期から食べられる、イイコトいっぱい安納芋
- <p style="text-align:left">こんにちは。</p><p style="text-align:left">こむぎ屋工房恭農園(ゆきのうえん)の田中です。</p><p style="text-align:left">今回は、大切な我が子に離乳食として安納芋を食べさせてみて、私自身が体験して感じた、<wbr>お母さんにも子供にもイイコトを紹介したいと思います。 <br></p><p style="text-align:left"><br></p><div style="text-align:left"><strong>美味しいものを食べさせてあげたい。<br></strong></div><div style="text-align:left"><strong>なるべく体にいいものを選びたい。</strong></div><div style="text-align:left"><strong>栄養は?添加物は?食べてくれるかな?</strong></div><div style="text-align:left"><strong><br></strong></div><p>などなど特に小さな子供を育てるお母さん達は食事やおやつの栄養面を考え、日々試行錯誤している事と思います。</p><p>そこでオススメしたいのが本場種子島の熟成安納芋です。</p> <p><br></p><p><img src="http://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (20).JPG" alt""="" class=""></p><br><h3>①生後5、6ヶ月から始まる離乳食初期からでも食べられる</h3><p>サツマイモは糖質が多い事から、消化しやすい食材の1つですので、おかゆに慣れてきたら次に試したい野菜にピッタリです。</p><p>熱を加えると柔らかくなり、<wbr>マッシュやペーストにしやすい食材なので離乳食作りにとても便利です。</p><p>滑らかな口当たりで子供でも食べやすく、天然の甘さに子供が好んで食べてくれます。</p><p>また、離乳食初期、中期、後期とステップアップしていくにつれ、<wbr>食べさせてもらう事から自分で食べるというステップへ進みます。</p><p>そんな手掴み食べの練習や、<wbr>皮をむいて指先を上手に使う練習も、焼き芋や干し芋などで美味しく楽しくできてしまうの<wbr>です。</p><p>離乳食初期から始まり、中期、<wbr>後期と全ての月齢に合った食べ方ができるのです。</p><p>この体験を通して、種子島の子供たちは安納芋で育ったと言っても過言ではないように<wbr>思います。 <br></p><p><br></p><p>ここで簡単で、<wbr>誰でもすぐに試せる月齢に合わせたおすすめの食べ方を紹介したい<wbr>と思います。</p><p><br></p><p>【離乳食初期:野菜になれる練習】</p><p>◆芋ペースト</p><p></p><ol><li>茹でた芋を潰す。<br></li><li>お湯や牛乳や豆乳でのばす。<br></li></ol><p></p><p>【離乳食中期:手掴みで食べる練習】</p><p>◆焼き芋</p><p></p><ol><li>小ぶりの安納芋(50g前後)を洗って頭とお尻を少し切り落とす。</li><li>180度のオーブンで30分焼く。<br></li></ol><p></p><p>【離乳食後期:持ち運びに便利、突然お腹減った時にもぴったり】</p><p>◆芋ご飯おにぎり</p><p></p><ol><li>安納芋を小さく切り、少し水にさらす。</li><li>ご飯と一緒に炊く。<br></li><li>塩加減を調節しておにぎりにする。<br></li></ol><p></p> <p><img src="http://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (19).JPG" alt""="" class=""></p><br><h3>②小さい子どもの便通を助ける</h3><p>赤ちゃんは、<wbr>消化器官の発達が未熟な事や排便の際にいきむ筋肉量が少ない事か<wbr>ら便秘しやすいと言われています。</p><p>食物繊維が豊富なサツマイモは赤ちゃんの便通を助けてくれます。</p><p>私の娘も離乳食が始まるまでは、1日に平均5回ウンチをしていましたが、それが嘘のように離乳食が始まると便秘してしまい<wbr>ました。</p><p>何度か病院で浣腸をしてもらった事もありました。</p><p>できるだけ薬には頼らずにウンチして欲しいという思いから、<wbr>食物繊維を意識して積極的にメニューに加えるようになりました。</p><p>安納芋、オートミール、ケールには大変お世話になりました。</p><p>それからというもの便秘知らずです。</p><p><br></p> <p><img src="http://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (21).JPG" alt""="" class=""></p><br><h3>③栄養面や添加物に関して安心して与えられる</h3><p>サツマイモは特に子供が不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます<wbr>。</p><p>体が小さい幼児は、一度にたくさん食べられないので、<wbr>おやつも重要な栄養補給の場となり、<wbr>第四の食事と考えられています。</p><p>既製品のお菓子だと添加物だけでなく、<wbr>栄養面も気になりますよね。</p><p>私自身も保育園や出先では既製品のおやつに頼りがちになってしま<wbr>うことが多く、</p><p>その分家にいる時はなるべく手作りのものを食べさせてあげたいと<wbr>思っていました。</p><p>だからと言っておやつ作りに時間をかけている余裕はない。</p><p>手間いらずで、美味しくて、安心してあげられて、<wbr>お腹が満たされる物。</p><p>まさにそんな時の強い見方が安納芋だったんです。</p><p>ただ焼くだけ、煮るだけ、<wbr>蒸すだけでとっても美味しいおやつになるんです。</p><p>シンプルに調理した安納芋を初めて娘が食べてくれた時の感動は忘れません。 <br></p><p>色んな種類のサツマイモがありますが、しっとりとしてクリーミーな甘い安納芋がお勧めです。</p><p>種子島という細長い島の形と土壌成分が作り出す「ねっとりあまい」安納芋は、種子島でしか作ることができません。地理的表示(GI)に「種子島安納いも」が認められた所以です。</p><p>手の凝った事をしなくても素材そのものだけで、<wbr>とっても美味しいんです。<br></p><p>やることは芋を洗うことだけ。スポンジで洗うと安納芋を傷つけずに土が落ちます。</p><p>あとはオーブンや鍋に入れて、気づいたら完成しています。</p><p>余裕がある時に多めに調理して冷凍すれば、<wbr>自然解凍でも美味しく食べられるので更に手間いらずです。</p><p>それぞれ好みはあると思いますが、我が家はもっぱら焼き芋です。</p><p>焼く事で更に甘味と旨味が凝縮して、<wbr>娘は無限に焼き芋を食べてれます。</p><p>目の前にある芋は全て食べてしまうので、<wbr>その時食べる分以外は隠しています。</p><p>芋なので食べすぎても大丈夫だとは思いますが、</p><p>大人も子供も食べ始めると本当に止まらなくなってしまてしまいます。</p><p>また、外出する際も焼き芋を新聞紙に包んだり、<wbr>紙袋に入れていつでもどこでも食べれるようにしています。</p><p>ご飯の時間が遅くなってしまった時なども、<wbr>お腹に溜まるのでご飯までのつなぎに食べさせたりしています。</p><p>本当に安納芋に助けられています。</p><p>健やかに過ごすための成分をたっぷり含んだ安納芋が、子供から大人まで大切な家族が笑顔でいられる手助けをしてくれます。</p><p>美味しいだけじゃなく、感謝しているレベルです。</p><p><a href="https://komugiyakobo.com/secret.php" title="安納芋の成分" target="_blank">気になる安納芋の成分はコチラ</a></p><p><a href="https://komugiyakobo.com/gallery/0019.php" title="安納芋を食べると期待できる効果" target="_blank">安納芋を食べると期待できる効果はコチラ</a></p><p><br></p><h3>④調理しやすく、おかずにもおやつにもなる</h3><p>安納芋を焼いたり、茹でたり蒸したりするシンプルな食べ方ももちろん美味しいのですが、ほかにも<wbr>色んな凝った料理にぜひ使って欲しい食材です。</p><p>安納芋自体がとても甘いので、<wbr>お菓子作りの際はレシピの分量よりも砂糖の量を減らす事もできま<wbr>す。</p><p>もちろんお菓子以外にも天ぷら、サラダ、炊き込みご飯、スープ、<wbr>お肉と合わせたりと、立派な一品料理としてもオススメです。</p><p>常温での長期保存が効く為、困った時のもう一品にもとても役立ちます。</p><p>我が家は安納芋の収穫時期は、ジャガイモや玉ねぎ、<wbr>ニンジンと並んで常備野菜の1つになっています。</p><p>ちょっと凝った料理を作りたい方や、<wbr>料理好きの方もこむぎや工房オススメの野菜ソムリエ考案の安納芋のおいしいレシピ をチェ<wbr>ックしてみてください。</p><p><a href="https://komugiyakobo.com//sommelierrecipe.php" target="_blank" saferedirecturl="https://www.google.com/url?q=https://komugiyakobo.com//sommelierrecipe.php&source=gmail&ust=1660712382447000&usg=AOvVaw3TYodMd--Pzp6VWyrsVCxM">https://komugiyakobo.com//<wbr>sommelierrecipe.php</a></p><p>きっとレパートリーにしたいレシピが見つかるはずです。</p><p><br></p><p>最後に、<wbr>普段頑張っているお父さんお母さんに簡単ご褒美レシピを紹介した<wbr>いと思います。</p><p>もちろん家族みんなで楽しめるレシピですが、</p><p>子供達が寝静まった後や、<wbr>ちょっと一息入れたい時のお供にぜひお試しください。</p><p>甘く滑らかな焼き芋と冷たいバニラアイスの相性が最高です。</p><p>まさに幸せの味と言えるでしょう。</p><p>口に含むと思わずにっこり笑顔が溢れる、素敵なひと時をお楽しみください。</p><p><br></p><p>◆安納芋の焼き芋バニラアイス添え</p><p></p><ol><li>焼き芋にした安納芋を用意する。</li><li>芋の皮を剥いてバニラアイスを添えて盛り付ける。<br></li><li>お好みで黒胡麻やきな粉をかける。<br></li></ol><p></p> <p><br></p>
-
- 夏野菜をたっぷり!さっぱりレモンのチキン焼き
- さっぱりしたものが食べたいときにおすすめなのが、さっぱりレモンの夏野菜とチキン焼きです。<div>レモンでビタミンCを補給しましょう!</div><div>ビタミンCは、抗酸化作用や免疫力を高めるだけでなく、鉄の吸収を助けてくれます。</div><div>もちろん、当農園自慢の安納芋やフリルケールにもビタミンCが含まれています!<div>夏野菜たっぷりで満足なあなたと、チキンで喜ぶご家族にと一石二鳥です(^^)/</div><div>我が家の夏の定番メニューです!</div><div><br></div><div>【材料】2人前</div><div>鶏肉1パック</div><div>茄子2個</div><div>オクラ1パック</div><div>トマト大玉1個</div><div>レモン1/2個</div><div>白だし1/3カップ</div><div>酒大さじ2</div><div>すりおろしニンニク大さじ1</div><div>塩胡椒</div><div>オリーブオイル</div><div><br></div><div>※ズッキーニやピーマン・ししとうなど 、お好みの夏野菜を加えてください。</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.鶏肉を一口大切って、ニンニク、酒、塩胡椒につけて10分程置く。</div><div>2.茄子は、3ミリほどの厚さの輪切りにします。オクラは斜めに包丁を入れて2等分にします。(縦長に2等分にしてもOK。)トマトは食べやすいい大きさにカットします。</div><div>3.フライパンにオリーブオイルを入れて、茄子を焼きます。火が通たら、いったんお皿に取り出します。</div><div>続けてオクラも焼いてください。鮮やかな緑色に変わればOKです。こちらも皿に取り出します。</div><div>4.フライパンにオリーブオイルを入れて、鶏肉を焼きます。この時、先に皮を下にしてこんがりと焼き色を付けます。</div><div>5.お肉に火が通ったら、3を加え、白だしを入れて味をしみ込ませて、火を止めます。</div><div>6.5にレモンを絞り入れ、しぼったレモンは薄く半月切りにします。</div><div>7.お皿に5を盛り付けてから、切ったレモンとトマトを加え、彩りよく盛り付けたら完成です。</div><div>※今回はカリカリの鶏肉に仕上げたかったので、汁気が出ないように、トマトは火に通しませんでしたが、お好みでトマトを炒めてもOKです。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div> </div>
-
- ケチャップとの相性抜群!フリルケール入りのオムライス
- ふだん作るオムライスにフリルケールを入れて、栄養補給はいかがでしょうか?<div>フリルケールとケチャップとの相性は抜群です。</div><div><br></div><div>【材料】1人前<span style="white-space:pre"></span></div><div>フリルケール1枚</div><div>むね肉30g</div><div>玉ねぎ1/4</div><div>ご飯1カップ</div><div>卵2個</div><div>ケチャップ</div><div>塩胡椒</div><div>ほんだし</div><div>油</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.玉ねぎ・フリルケールをみじん切りにする。むね肉は小さめに切る。</div><div>2.フライパンに油を入れて1を炒め、火が通ったら、ご飯を入れる。</div><div>3.ほんだし・塩胡椒・ケチャップで味を整える。</div><div>4.お皿に盛り付ける。</div><div>5.卵2個を混ぜて、フライパンに流し入れる。半分火が通たら、火を止めて余熱で焼き加減を調整する。</div><div>6.ご飯の上に5の卵をのせ、卵の端をご飯で押さえたら完成!</div><div><br></div><div>※上手にご飯に巻ける方は、フライパンの上で巻いてくださいね。私の場合は、お皿の上で仕上げます(^^)/</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 子供も喜ぶ!安納芋とフリルケールの油で揚げない簡単チップス
- からだに優しい成分がたっぷり含まれる安納芋とフリルケール。組み合わせはとてもよく、相性も抜群です。アンチエイジングを意識した生活を送る方に人気のオーブンで焼くチップスは、大人だけでなくお子様やご年配の方まで、おやつやおつまみ代わりに食べていただきたいです。<div><br></div><div>【材料】</div><div>安納芋50g</div><div>フリルケール2枚</div><div>オリーブオイル</div><div>塩</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.葉の部分を食べやすい大きさにちぎって、大きなボウルに水をはって、フリルケールをよく洗う。フリルの部分に土などが付着している場合があります。今回は葉の部分だけ使用します。オーブンで焼くと、フリルケールは縮みますので、少し大きめにちぎってください。</div><div><br></div><div>2.安納芋を薄くスライスします。パリパリがお好みの方は、できる限り薄くスライスしてください。柔らかい食感がお好みでしたら2ミリほどの厚さでスライスしてください。</div><div><br></div><div>3.オーブンを170度に温めておく。</div><div><br></div><div>4.クッキングシートを敷いた鉄板に、安納芋を重ならないように並べ、オリーブオイルをかけます。オーブンで5分焼いてください。</div><div><br></div><div>5.その間に、キッチンペーパーで水気を切ったケールをボウルに入れ、オリーブオイルをかけて全体にいきわたる様に混ぜます。</div><div><br></div><div>6.オーブンから鉄板を取り出し、安納芋をひっくり返してください。安納芋と重ならないようにケールをのせます。ケールは縮みますので多少は重なっても大丈夫です。</div><div><br></div><div>7.オーブンに入れて10分くらいしたら、焼き具合を見てください。ケールがカリッとしていたら焼き上がりです。焼きすぎると焦げた味になりますので注意が必要です。</div><div><br></div><div>8.キッチンペーパーの上に取り出し、塩を振ったら完成です。</div><div><br></div><div>※お好みで、粗塩やガーリックソルトやスパイスなどを塩の代わりに振ってください。</div> <div><br></div>
-
- 子供も喜ぶ!安納芋とフリルケールで油で揚げない簡単チップス
- からだに優しい成分がたっぷり含まれる安納芋とフリルケール。組み合わせはとてもよく、相性も抜群です。アンチエイジングを意識した生活を送る方に人気のオーブンで焼くチップスは、大人だけでなくお子様やご年配の方まで、おやつやおつまみ代わりに食べていただきたいです。<div><br></div><div>【材料】</div><div>安納芋50g</div><div>フリルケール2枚</div><div>オリーブオイル<span style="white-space:pre"></span></div><div>塩</div><div><br></div><div>【作り方】<span style="white-space:pre"></span></div><div>1.葉の部分を食べやすい大きさにちぎって、大きなボウルに水をはって、フリルケールをよく洗う。フリルの部分に土などが付着している場合があります。今回は葉の部分だけ使用します。オーブンで焼くと、フリルケールは縮みますので、少し大きめにちぎってください。</div><div><br></div><div>2.安納芋を薄くスライスします。パリパリがお好みの方は、できる限り薄くスライスしてください。柔らかい食感がお好みでしたら2ミリほどの厚さでスライスしてください。</div><div><br></div><div>3.オーブンを170度に温めておく。</div><div><br></div><div>4.クッキングシートを敷いた鉄板に、安納芋を重ならないように並べ、オリーブオイルをかけます。オーブンで5分焼いてください。</div><div><br></div><div>5.その間に、キッチンペーパーで水気を切ったケールをボウルに入れ、オリーブオイルをかけて全体にいきわたる様に混ぜます。</div><div><br></div><div>6.オーブンから鉄板を取り出し、安納芋をひっくり返してください。安納芋と重ならないようにケールをのせます。ケールは縮みますので多少は重なっても大丈夫です。</div><div><br></div><div>7.オーブンに入れて10分くらいしたら、焼き具合を見てください。ケールがカリッとしていたら焼き上がりです。焼きすぎると焦げた味になりますので注意が必要です。</div><div><br></div><div>8.キッチンペーパーの上に取り出し、塩を振ったら完成です。</div><div><br></div><div>※お好みで、粗塩やガーリックソルトやスパイスなどを塩の代わりに振ってください。</div><div><br></div>
-
- 春限定!フリルケールの稀少な花芽で肉巻きアレンジ
- <div>春限定の希少な花芽を、おいしく食べませんか?</div><div>菜花よりも癖がなく、食べやすいケール花芽は、人気があります。</div><div>フリルケールでも肉巻きはできますが、花芽は格別柔らかく、普段のケールとは違う食感が楽しめます。</div><div><br></div><div>【材料】</div><div>ケールの花芽</div><div>豚肉の薄切りスライス</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.豚肉に塩胡椒を振る。</div><div>2.菜花を3本お肉にのせて、くるくる巻きます。この時、菜花が少し長いようでしたら、肉の上に菜花を斜めにおいてから巻いてください。</div><div>3.お好みの調理方法でお召し上がりください。</div><div><br></div><div>~アレンジ4選~</div><div>➀串にさして焼き鳥</div><div>②甘辛く照り焼き</div><div>③しゃぶしゃぶで温野菜</div><div>④衣をつけて天ぷら</div><div><br></div><div>※お好みの味付けでお楽しみください。</div><div><br></div><div>もちろん、フリルケールの肉巻きも、おいしくお召し上がりいただけます。</div>
-
- 彩りよい!フリルケールバーガー
- お昼ご飯に、サンドイッチはいかがでしょうか。<div>作るのも楽しく、テンションが上がります!</div><div><br></div><div>【材料】6個</div><div>ロ-ルパン(お好みパンで)</div><div>フリルケール2枚</div><div>きゅうり1/4</div><div>レタス2枚</div><div>白身フライ<span style="white-space:pre"> </span>1枚</div><div>ベーコン2枚</div><div>卵2個</div><div>マヨネーズ</div><div>タルタルソース</div><div>※はさむ具材は、お好みで用意してください。</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.フリルケールはちぎらずに、そのまま茹でます。2分くらい。</div><div>2.冷水に浸す。葉の部分をパンの大きさに合わせてちぎる。</div><div>3.フリルケールの茎の部分ときゅうりはは2ミリくらいのみじん切りにして、マヨネーズと和える。(コールスロー風)</div><div>4.レタスを洗う。</div><div>5.卵は、火を入れたフライパンに落とし、箸で混ぜながら、スクランブルエッグに。</div><div>6.ベーコンを炒める。白身フライを揚げる。</div><div>7.お好みの具材をパンにのせ、タルタルソースをかけてから上にパンをのせて挟んだら完成!</div><div><br></div>
-
- 暑い日にさっぱりポン酢で食べたくなる!フリルで演出・フリルケールで冷しゃぶ
- お湯でくぐらせたケールは、お肉との相性ばっちり!<div>さっぱり、冷たいものが食べたいときにおすすめ!</div><div><br></div><div>【材料】1人前</div><div>しゃぶしゃぶ用のお肉(お好みの量で)</div><div>フリルケール4枚</div><div>トマト1/4玉</div><div>きゅうり1/4本</div><div>ポン酢</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.フリルケールは、葉と茎に分けて、食べやすいい大きさに切る。</div><div>2.トマト・きゅうりも食べやすい大きさ(盛り付けに映える切り方)に切る。</div><div>3.沸騰したお湯にフリルケールの茎を入れて、1分程したら葉の部分を入れてさらに1分待つ。</div><div>4.ボイルしたケールを冷水に浸す。</div><div>5.ケールをボイルしたお湯に、豚肉を入れて火を通す。</div><div>6.すべての材料を盛り付けて完成!ポン酢をかけてお召し上がりください。</div>
-
- キャベツの代わりにケールで焼きそば
- <div>いつもの焼きそばにキャベツの代わりにケールを使って、少しでも栄養補給をと、子供用に作ってみました。食べてみると、油との相性も良くケールの硬さが癖になる焼きそばでした。噛み噛みメニューで食べすぎ防止にも良いですね。子供も完食しました!</div><div><br></div><div><br></div>【材料】3人前<div>フリルケール4枚</div><div>豚肉4枚(小間切れなどお好みで)</div><div>ちくわ1本</div><div>玉ねぎ1/2</div><div>市販の焼きそば3袋</div><div><br></div><div>【作り方】</div><div>1.ケールは葉と茎を分けて、食べやすいい大きさに切る。この時、茎の部分は繊維を断ち切るように5ミリほどで斜めに包丁を入れると、火が通りやすくなります。</div><div>2.肉・玉ねぎ・ケールの茎の順に加え、炒める。</div><div>3.麺を入れる直前に、ケールの葉とちくわを入れて炒める。</div><div>4.麺・ソースを加えれば完成!</div>
種子島の温かい気候や、潮風から運ばれるミネラルを活かし育てた
安納芋は、蜜がたっぷり詰まっており、しっとりと強い甘味を感じます。
「おいしい」を一人でも多くの方々と共感できるよう、真心込めて育てております。
個人のお客様はコチラ▼
大口注文・お問い合わせはコチラ▼