農園日誌
-
- 本場種子島の安納芋を赤ちゃんにも食べさせたい!離乳食初期から食べられる、イイコトいっぱい安納芋
- <p style="text-align:left">美味しいものを食べさせてあげたい。</p><p>なるべく体にいいものを選びたい。</p><p>栄養は?添加物は?食べてくれるかな?</p><p><img src="http://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (20).JPG" alt""="" class=""></p><p>などなど特に小さな子供を育てるお母さん達は、<wbr>食事やおやつに関して日々試行錯誤している事と思います。</p><p>そこでオススメしたいのが本場種子島の熟成安納芋です。</p><p>安納芋を子供に食べさせてみて、私自身が経験して感じた、<wbr>お母さんにも大事な子供にもイイコトを紹介したいと思います。</p><p>①生後5、6ヶ月から始まる離乳食初期からでも食べられる</p><p>サツマイモは糖質が多いので消化しやすい食材の1つです。<wbr>おかゆに慣れてきたら次に試したい野菜にピッタリと言えます。</p><p>②小さい子どもの便通を助ける</p><p>赤ちゃんは、<wbr>消化器官の発達が未熟な事や排便の際にいきむ筋肉量が少ない事か<wbr>ら便秘しやすいと言われています。<wbr>食物繊維が豊富なサツマイモは赤ちゃんの便通を助けます。</p><p><br><img src="http://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (19).JPG" alt""="" class=""></p><p>③栄養面や添加物に関して安心して与えられる</p><p>サツマイモは特に子供が不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます<wbr>。</p><p>また既製品のお菓子などと違い添加物も気になりません。</p><p>④調理しやすく、おかずにもおやつにもなる</p><p>ゆでたり、ふかしたり、焼き芋にしたり、<wbr>熱を加えるとやわらかくなりマッシュやペーストにしやすい食材な<wbr>ので離乳食にぴったりです。</p><p><br><img src="http://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (21).JPG" alt""="" class=""></p><p>⑤甘く滑らかで子どもが食べやすい</p><p>サツマイモの子どもが好きな自然な甘さは、<wbr>どんな調理法でも人気の食材です。</p><p>また焼き芋などは手掴み食べもしやすく、<wbr>楽しく自分で食べる事ができます。</p><p>⑥お腹に溜まる</p><p>焼き芋や蒸し芋は冷凍して常備しておく事や、<wbr>持ち運びも気軽に出来ます。</p><p>お腹が空いた時にいつでもどこでも食べさせてあげられてとても便<wbr>利です。</p><p><br></p><p>このように安納芋は美味しいだけじゃなくメリットがいっぱいです<wbr>。</p><p>ぜひ安納芋の詳しい栄養素やレシピも合わせてチェックしてみて下<wbr>さい。</p>
-
- 40代女性の体調不良を改善したい方へ、ぜひご一読ください
- <div>40代をむかえた女性の方、特別なことはしていないのに、なんだか体の調子が悪いと感じていませんか?<br></div><div><br></div>思い当たる方は、何か改善を求め、ストレッチをしてみたり、ウォーキング始めているかもしれません。<div>多くの方は、なかなか行動を起こせずにいるのではないでしょうか?<br><div><br><div>毎日のルーティーンである、仕事や洗濯・食器洗い・お風呂掃除にトイレ掃除・掃除機かけ、料理などで慌ただしく時間が過ぎる中、自分を大切にする時間が足りていないのかもしれませんね。</div></div></div><div><br></div><div>ホルモンのバランスが崩れ始め体調の変化により、このルーティーンをこなすことができなくなっていませんか?</div><div><br></div><div>お料理好きな方に、ぜひ聞いてもらいたいです。</div><div><br></div><div>私が始めたこと、それは・・・・</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><img src="https://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (5).JPG " alt""=""> <div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>ここで少し、私の自己紹介をさせてください。</div><div>家族構成は夫(43歳)・長男(20歳)・次男(18歳)ですが、長男は独立して1人暮らしをしています。</div><div>もともとは、料理することが大好きで、時間があればお菓子作りにも挑戦していました。音楽を聴きながら車で海岸線をドライブしたり、子供たちと川遊びや海遊びに行ったりとわりと動くことが好きでした。</div><div>それが40歳をむかえたころから、体の疲れや肩こり、貧血のような症状、体温調整が利かなくなり、病院通いを繰り返すようになりました。漢方薬を処方され、毎日飲むことになりましたが、なかなか改善されずにいました。お医者様によると、「水」の流れが悪いとのことでした。言われてみるとトイレに行く回数が1日で3~5回かなという感じでした。本来なら10回くらいはトイレに行くそうです。</div><div>漢方薬を飲んでも、夕方に頭が重くなり台所に立てない日もありました。</div><div><br></div><div>ある日、採れたて野菜を畑から持ち帰り、気分良く調理するうちに楽しくなり、3品4品とついつい作りすぎちゃいました。3人で食べるには多く、翌日まで食べることになったのですが、手塩に育てた野菜が食べごろをむかえ、色とりどりで台所に並んでいるとテンションが上がっちゃいました。</div><div>そんな日を数回繰り返す中、気づいたんです。お昼にたくさん料理を作った日は、体調が悪くならないことに!</div><div><br></div><div>今思うと、ストレスだったんです。</div><div><br></div><div>これまで4人分の家事をこなし、お菓子作りと好きなことまでできていたのに、1つ1つとこなせなくなり、たたまれずに床に置かれた干した後の洗濯物が目に入ると自分が許せなかったんですね。</div><div>完璧を求めすぎていたのです。</div><div>ホルモンのバランスが崩れているんだから、これまでと同じことはできない。</div><div>この事実を認めた上で、あえて好きなことである野菜たっぷりの料理作りから始めています。</div><div><br></div><div>すると、1つ1つ片づけられずにいたものが片付き、部屋もすっきり!!</div><div><br></div><div>なぜ、体調が良くなったのでしょうか?</div><div><br></div><div>好きなことである料理をすることで、楽しいことができたから。</div><div><br></div><div><br></div><div><a href="https://komugiyakobo.com//sommelierrecipe.php" title="本場種子島の安納芋で作る楽しいレシピ" target="_blank"><img src="https://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (8).JPG "></a><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>それは、もちろんですが、当農園の野菜はからだに優しい成分たっぷりの野菜ばかりだからです。</div><div><br></div><div><br></div><div>私が専ら使う食材は、安納芋・フリルケール・スイスチャードです。</div><div>この3種のほか、季節の野菜を合わせますが、とにかく毎日フリルケールが食卓に並びます。</div><div>安納芋もおかずになるんです!野菜ソムリエである北島さん考案の安納芋レシピは我が家の定番おかずとなり、おやつ代わりに食べる焼き芋以外のレシピで大活躍しています。</div><div><br></div><div>フリルケールは、飲食店様の希望で作り始めた品目ですが、とにかくおいしい!</div><div>スイスチャードは炒めるか生で食すと美味でごま油との相性が抜群!</div><div>安納芋の甘辛煮は作るたびに、完食!安納芋は、サラダの盛り付けにも映えます!</div><div><br></div><div><br></div><div> <img src="https://komugiyakobo.com/img/image_6483441 (12).JPG "><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>気になる「からだに優しい野菜」の成分は?</div><div><br></div>
-
- スイスチャードってどんな野菜?~体に有効な栄養成分が豊富に含まれている優秀な葉野菜~
- <google-sheets-html-origin><table xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" cellspacing="0" cellpadding="0" dir="ltr"><tbody><tr><td value="{"1":2,"2":"【スイスチャード】"}"><div><div>【スイスチャード】</div></div></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"「フダンソウ」のカラーバージョンで、赤・黄・ピンク・オレンジなどカラフルで綺麗な色合いが特徴です。"}"><div><div>「フダンソウ」のカラーバージョンで、赤・黄・ピンク・オレンジなどカラフルで綺麗な色合いが特徴です。</div></div></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"彩り豊かで栄養豊富、「ビーツ」の仲間で地中海沿岸が原産のお野菜です。"}"><div><div>彩り豊かで栄養豊富、「ビーツ」の仲間で地中海沿岸が原産のお野菜です。</div></div><div><br></div><div>≪栄養素と期待できる効能≫ <br></div><div>見た目がお洒落なだけではなく、体に有効な栄養成分が豊富に含まれている優秀な葉野菜です。 <br></div><div><br></div><div>βカロテン ・・・強い抗酸化作用をもち、美肌効果やがん予防に役立つと言われているβカロテンの量が豊富で、βカロテンは体内でビタミンAに変換される性質があります。皮膚や粘膜、髪、視力の健康を維持したり、免疫力を高める効果も期待できます。 <br></div><div><br></div><div>カリウム・・・細胞の浸透圧を維持、調整する働きのあるカリウムが含まれており、体内に溜まった余分な塩分やむくみを排出する効果があります。カリウムはナトリウムを体外に出す働きがあり、血圧が上がるのを防ぐ効果も期待できます。 </div><div><br></div><div>ビタミンE ・・・抗酸化作用により細胞の酸化を防ぎ、アンチエイジング(老化予防)効果が期待できる”若返りビタミン”と呼ばれるビタミンEが豊富に含まれています。血管を広げ血流を良くする働きもあり、冷え性や更年期障害の改善が期待されます。動脈硬化や心筋梗塞の予防にも効果的です。 </div><div><br></div><div>食物繊維・・・100gあたり3.3gの食物繊維が含まれています(ほうれん草は100gあたり2.8g)。腸内環境を整える働きがあり、体に必要な栄養素をスムーズに消化・吸収し老廃物として体外に出すため、便秘解消、代謝UPの効果が期待できます。 </div><div><br></div><div>鉄分・・・全身に酸素を運搬する働きのある鉄分が豊富に含まれており、貧血予防や疲労回復効果はもちろん運動能力、思考力、学習能力、記憶力の向上が期待できます。鉄分を摂取することで代謝が上がりダイエット効果もあると言われています。 </div><div><br></div></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td><td></td></tr></tbody></table></google-sheets-html-origin>
-
- 食物繊維がたっぷりの安納芋をお味噌汁に入れて、腸活を意識した健康生活
- こんにちは。<div>種子島で本場の安納芋を栽培している、こむぎ屋工房恭農園(ゆきのうえん)の小川です。</div><div><br></div><div>今回は、腸活の重要性についてお話しします。</div><div>安納芋に含まれる成分は、腸活に必要な栄養が多く含まれています。</div><div>腸活とは、元気な腸を作るための活動です。</div><div>毎日の食卓に上手にさつまいもを取り入れることで、健康な身体をつくりましょう。</div><div><br></div><div>安納芋には、腸内環境を整えるのに役立つ栄養成分が、豊富に含まれています。</div><div>安納芋に含まれる成分については、以下をご参照ください。</div><div><strong style="color:#3300cc"><a href="https://komugiyakobo.com/gallery/0019.php" title="安納芋に含まれる成分はアンチエイジング効果が期待される" target="_blank" style="color:#3300cc">安納芋に含まれる成分はアンチエイジング効果が期待される</a><a href="https://komugiyakobo.com/gallery/0019.php" title="安納芋に含まれる成分はアンチエイジング効果が期待される" target="_blank"></a></strong><a href="https://komugiyakobo.com/gallery/0019.php" title="安納芋に含まれる成分はアンチエイジング効果が期待される" target="_blank"></a></div><div><br></div><div>腸が健康だと、日々において元気に活動できます。</div><div>疲れがとれない、風邪をひきやすい、食欲がないなど体の不調や、やる気が出ない、考えたくない、行きたくないなど心の不調は、腸内の不調が原因かもしれません。</div><div>元気な腸が、身体を整えることにより、人間が活動的・快適に過ごすことができるのです。</div><div><br></div> <img src="/img/image_123927839.jpg" alt="安納芋の写真"><br> <div>元気な腸がもたらすメリット</div><div><ul><li style="color:#ff00cc">免疫力を保つ<br></li><li style="color:#ff00cc">血の巡りが良くなる<br></li><li style="color:#ff00cc">美肌効果<br></li><li style="color:#ff00cc">痩せ体質になる<br></li><li><span style="color:#ff00cc">パフォーマンスが上がる</span><br></li></ul></div><div><br></div><div><strong>免疫力を保つ</strong></div><div>年齢とともに、人体の免疫力は低下します。免疫細胞の多くは腸で作られますので、腸内の免疫細胞を活発にすることで、免疫力低下を緩めることができると言われています。</div><div>参考:<a href="https://www.macrophi.co.jp/special/1551/" title="免疫と腸の関係" target="_blank" style="color:#3300cc">免疫と腸の関係</a></div><div><br></div><div><strong>血の巡りが良くなる</strong></div><div>食べたものの吸収は、小腸で行われます。小腸から吸収された栄養で、血液が作り出されます。その血液が全身を循環するのです。この作用で、菌である異物を撃退し、免疫力を保つことに繋がるのです。</div><div><br></div><div><strong>美肌効果</strong></div><div>腸活を行うことで、腸壁のターンオーバーがより良くなるので、栄養吸収速度が上がり、また血の巡りが良くなります。血の巡りが良くなると、血色の良い肌となり、健康で艶のある美肌となるわけです。</div><div><br></div><div><strong>痩せ体質になる</strong></div><div>腸内細菌をバランスよく増やすことで、腸内環境が整います。腸内細菌が増えることで短鎖脂肪酸が増えます。短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が作る酪酸、プロピオン酸、酢酸などの有機酸のことです。短鎖脂肪酸は、交感神経などの神経細胞と結合して神経や脳を活性化させエネルギー消費を高めることがわかっており、脂肪の蓄積を防ぎ、代謝を上げて瘦せ体質へと導きます。</div><div><br></div><div><strong>パフォーマンスが上がる</strong></div><div>神経や脳を活性化させることで、活動におけるパフォーマンスが上がります。人間の体内では、神経伝達物質であるセロトニンが分泌されます。このセロトニンは、精神を安定させ、ストレスを軽減させる効果があり、ほとんどが腸内で作られます。腸内環境が良くなると、セロトニンが多く分泌されることにより、物事に集中できるようになり、仕事の効率アップにも繋がります。</div><div><br></div> <img src="/img/image_6483441.jpg" alt="お味噌汁の写真"><br> <div>では、腸活にあたり、どのような食品をとればよいのでしょうか。</div><div>以下の3種類を上手にとりいれましょう。</div><div><br></div><div>発酵食品:味噌、納豆、ヨーグルトなど</div><div>オリゴ糖を含む食品:玉ねぎ、ごぼう、アスパラガス、ニンニク、大豆など</div><div>食物繊維を含む食品:ひじき、こんぶ、わかめなどの海藻類、キノコ類、穀類</div><div><br></div><div>安納芋は、不溶性の食物繊維を豊富に含みます。</div><div>胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。 また、よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並びをよくします。 <br></div><div>ただし、不溶性食物繊維をたくさんとりすぎるとお腹が張りますので、不溶性食物繊維のとりすぎには注意が必要です。水や牛乳などの水分を、一緒にとるようにしてください。</div><div><br></div><div>おやつとして焼き芋やふかし芋にすると、腹持ちも良く、空腹を満たし、腸活にもなるのでお勧めです。</div><div>また、朝食のお味噌汁に安納芋を入れることをお勧めします。</div><div>水分と発酵食品が同時にとれます。</div><div>朝、温かいお味噌汁を食べることは、心もリラックスできますので、心身ともに元気にスタートさせるのにもってこいです。</div><div>朝食か昼食に、安納芋をとり入れた1品を食べることが、アンチエイジングに繋がると確信しております。</div><div><br></div><div>腸活がもたらすものは、痩せ体質、美肌など、いいこと尽くしです。<br></div><div>腸活は、アンチエイジングを意識した生活に必須です。</div><div>ぜひ、食べるものも意識してみてください。</div><div><br></div><div>本場種子島の40日間寝かせたしっとり甘い熟成安納芋は、蒸かしたり焼くだけで甘味があり、余計な調味料が要りません。極上のあまさとしっとり感、食べごたえ十分です。</div><div>本場種子島産安納芋のご購入を心よりお待ちしております。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 【安納芋の熟成方法】しっとりあまくなる熟成安納芋は、家庭でも真似できるのか
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房恭農園(ゆきのうえん)の小川です。</div><div><br></div><div>今回は、よくご質問を頂く、「しっとりあまい安納芋は、掘り立てを家庭で保存しても真似できるのか?」について、お話ししたいと思います。</div><div><br></div><div>ご質問の答えとしましては、安納芋の熟成は<strong>ご家庭でも真似できます</strong>。</div><div><br></div><div>ただし、以下の条件下の環境となり、一般的に保管は難しいです。</div><div><br></div><div><ol style="color:#ff00cc"><li>13度の気温化で管理する。</li><li>湿度80~90%で管理する。</li><li>直射日光の当たらない暗所で保管する。</li></ol></div><div><span style="color:#ff00cc"><br></span></div><div><span style="color:#000000">1と2の管理をしっかりして、40日間寝かせることで熟成されます。</span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><span style="text-decoration:underline;color:#000000" class="<img src=" https:="" p4.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media755310743881582" width="150" height="100"><strong>1、気温について</strong></span></div><div><span style="color:#000000">常温保存ですと、15度以上で芽が出てきます。</span></div><div><span style="color:#000000">また10度以下になると、低温障害をおこし、皮に黒い斑点が出てきたり、腐敗が出てきたりします。</span></div><div><span style="color:#000000">この腐敗は、同じ箱内に安納芋を置いていると移ります。</span></div><div><span style="color:#000000">次に安納芋を使用しようとして箱を開けると、ほとんどが傷んでいたなんてことになったりします。</span></div><div><span style="color:#000000">こまめに箱の中身を確認し、傷んだものを取り除く作業が必要になります。</span></div><div><span style="color:#000000">10度以下になると低温障害を起こすため、ご家庭の冷蔵庫での長期保存はできません。 </span></div><div>別な冷蔵庫を用意し、13度に調整をすれば、保存可能かと思います。</div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><span style="text-decoration:underline;color:#000000" class="<img src=" https:="" p4.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media2504171071077663" width="150" height="100"><strong>2、湿度について</strong></span></div><div><span style="color:#000000">一般的なご家庭の部屋内の湿度は、人が過ごしやすい湿度の40~70%になっているかと思います。</span></div><div><span style="color:#000000">安納芋の保存に必要な湿度は、80~90%です。</span></div><div><span style="color:#000000">人が過ごす空間とは別に部屋を用意し、加湿器などを置き、その湿度に設定する必要があります。</span></div><div><span style="color:#000000"><br></span></div><div><span style="text-decoration:underline;color:#000000" class="<img src=" https:="" p4.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media08018881975398151" width="150" height="100">"></span><strong class="<img src= <img src=" https:="" p4.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media00011775157984783569" width="150" height="100"><strong class="<img src=" https:="" p4.cd8.jp="" cms="" js="" elrte="" images="" pixel.gif"="" title="" rel="media12096573308218206" width="150" height="100"><span style="text-decoration:underline">3、暗所での保存について</span></strong></strong></div><div>直射日光のあたる場所での保管は避けてください。</div><div>日焼けをおこしたり、乾燥してしわしわになったり、また発芽します。</div><div>日が当たらず、温度変化の少ない暗所での保存が望ましいです。</div><div>ご家庭に床下収納があれば、そちらでの保管をお勧めいたします。</div><div><br></div><div>※保存前の注意:安納芋は水に弱いため、洗わずに土付きのままで新聞紙にくるみ、段ボールに入れてください。</div><div><br></div><div>当農園では、40日間寝かせたしっとり甘い熟成安納芋を販売しております。</div><div>お客様と「しっとりあまくおいしい」を分かち合うために 、丁寧に安納芋を1つ1つ手に取り、徹底した品質管理を行っております。</div><div>熟成されたしっとりあまい極上の安納芋を食べるには、専門家が寝かせた安納芋のご購入をお勧めいたします。</div><div>熟成された安納芋をおいしく焼き上げるには、低温でじっくり焼き上げることです。時間にして40~60分です。</div><div>じっくりと焼き上げることで、さらにあまくなります。</div><div>ぜひ一度、低温でじっくり焼き上げたしっとりあまい、本場種子島の熟成安納芋をお召し上がりください。</div><div><br></div><div><span style="color:#000000"><a href="https://komugiyakobo.com/shop/category/item/itemgenre/itirann" title="40日間寝かせたしっとり甘い安納芋">こむぎ屋工房恭農園の40日間寝かせたしっとり甘い安納芋のご購入はこちらから!</a></span></div>
-
- 異常気象が続く中、安納芋の収穫が始まりました!
- 今年は、例年より1月早く安納芋の収穫が始まりました。<div>年々変わる気象で、作物を育てることが難しくなってきました。</div><div>昨年を考慮し秋雨になる前に収穫を始めることにしました。</div><div>ところが今年は、7月からずっと雨の日の方が多いです。</div><div>ここまで、雨が多いと植物は病気にかかります。</div><div>軟腐病・黒斑病・べと病・菌核病・疫病・青枯れ病など複数あり、判断や対処が難しいです。</div><div>そのための予防対策も増え、農家は半端なく忙しい日々が続きます。</div><div><br></div><div>温暖化は深刻な問題となり、もはや農家の存続危機です。</div><div>自然の力を借りて栽培する方法は、諦めなけらばいけない農家が続出しそうです。</div><div><br></div><div><br></div><div>まずは、露地栽培における裸地栽培の見直しを図ります。</div><div>これまで、自然の力を最大限に活かす栽培を行っていたため、マルチングをしない裸畝で野菜の栽培を行ってきました。</div><div>しかし、続く長雨により、植物は病気にかかり、どんどん枯れていきました。</div><div>主な原因は、雨に寄る泥はねです。</div><div>植物の葉に泥が付着することにより、菌が繁殖して病気を引き起こします。</div><div><div>当農園でも、これまでフリルケールの栽培は露地栽培でしたが、今期の雨による大痛手な被害を伴い、この秋より、ハウス栽培に切り替えます。</div> <div><br></div></div><div>ハウス栽培に伴いまして、農薬を使用しない、さらに安心・安全な栽培方法へ切り替えたいと思います。<br></div><div>最近の試みは、ゼンターリというBT剤の投入です。</div><div>BT剤とは、バチルス菌(バチルス・チューリンゲンシス)を用いた生物農薬です。</div><div>バチルス菌の付着した葉を食べた虫が、バチルス菌の作用により死滅します。</div><div>バチルス菌は、菌の作用により害虫の駆除を行いますが、農薬使用のカウントはされません。</div><div>試してみたところ、 チョウ目、ハエ目、コウチュウ目の幼虫に有効で、フリルケールや安納芋に寄りつく、青虫やヨトウムシ、ハスモンヨトウ、オオタバコガ、ハマキムシ類に高い効果を現わすことがわかりました。</div><div>BT剤のデメリットは、水に流されると効果がなくなることです。</div><div>また展着剤による薬害も起こるので、混用事例を参照する必要があります。<br></div><div>BT剤の散布は、週間天気予報の確認を行い、晴れ間の続く週に行います。</div><div><br></div><div>菌の作用により、害虫駆除を行うことで、体に優しい野菜作りに一歩近づくことができました。 <br></div><div>今後も新しいことに挑戦していきたいです。</div><div><br></div><div>フリルケールを定期的にご購入していただいているお客様にお届けできず、大変ご迷惑をおかけしています。</div><div>天候に左右されないハウス栽培へと切り替えていきますので、今しばらくお待ちいただきたいです。</div><div><br></div><div>もはや、台風通過がなくとも、これだけの雨や豪雨が続くと植物は育ちません。</div><div>どの農家も四苦八苦です。</div><div><br></div><div>安納芋においても、本場種子島の安納芋がしっとり甘く、ご満足いただける状態でお届けしたいと最善策を練っております。</div><div>安納芋栽培においては、BT剤の使用を開始し、安心・安全な栽培へとさらに前進いたしました。</div><div><br></div><div>こむぎ屋工房恭農園の安納芋を、毎年楽しみにご購入していただいているお客様の期待に沿えるよう、収穫作業に励んでいきます。</div><div><br></div><div>どうぞ、温かく見守ってくださいませ。</div><div><br></div><div>皆様からのおいしいレシピやお気に入りの安納芋のレシピなどをお待ちしております。</div><div>お客様のお声が、スタッフの何よりの励みです!</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 「本場」の安納芋は、ここが違う!特別な方への贈り物へ
- 本場種子島の安納芋をたべられたことがありますか?<div><br></div><div>安納芋の特徴は、生芋で糖度15度、火を通すと40度以上となり、とても甘く、しっとりしているのが特徴です。また、丸みを帯びているのが特徴です。</div><div><br></div><div>ご購入していただいたお客さまから、頂く言葉で最も多いのが、「近場で販売されている安納芋と比べると、とても甘くおいしい。」「また購入したい。」「本場の安納芋を食べると、他県産の安納芋はもう買えない。」です。</div><div><br></div><div>ありがたい限りです!</div><div><br></div><div>種子島という地理的条件が生み出す安納芋と受け継がれた栽培技術は、極上の甘さの安納芋を作り出します。まさに種子島の賜物であると、お客様のお声より再認識致しました。 </div><div><br></div><div>「おいしい」と笑顔を届ける架け橋になるよう、当農園スタッフ一同、全力で励んでまいります。</div><div><br></div><div>今期は、当農園の安納芋をご堪能いただき、ご満足いただけたお客様を対象に、大切な方への贈答品として「40日間しっかり寝かせた安納芋特選」をご案内したいと思っています。</div><div><br></div><div>現在、テンプレート等を作成・検討中です。複数のテンプレートより、添えるお言葉もお選びいただけるように用意したいと思っております。</div><div>今しばらく、お待ちください。</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 安納芋が大好きな生きものたち
- 安納芋の収穫開始まで、わずか2週間となりました!<div>とても楽しみです!しっとりあまい安納芋まではまだまだ寝かせる必要がありますが、</div><div>掘りたてのほくほくした安納芋も楽しめます。</div><div><br></div><div>それまでは、毎日草取り作業です。安納芋に栄養をたっぷりと上げるためには、余分な草は除去する必要があります。</div><div>毎日、焼けるように照らす日光との戦いです。</div><div>草をとりながら、発見!カラムシです!</div><div>安納芋の葉が大好きで、油断すると1日で畑一枚の葉をすべて食べつくします。</div><div>はやい対処が必要です。</div><div><br></div><div>当農園では、からだにやしい野菜作りを目指し、極力農薬を使いません。</div><div>カラムシ退治には、バチルス菌を投入します。</div><div>ヤクルトなどに入っているバチルス菌です。</div><div>自然の作用には驚かされます。</div><div>土壌でも作用し、野菜作りに適した微生物環境を作り出します。</div><div><br></div><div>安納芋が大好きなのは、人だけでなく、鹿も虫も安納芋が大好きです。</div><div>自然が作り出す、甘さを知っているのですね。</div><div>安納芋があまい証拠ともいえるのでしょうか……鹿も虫も私の天敵ですが( ;∀;)</div><div><span style="white-space:pre"> </span></div>
-
- 植え付けてから90日が経過した安納芋の大きさ
- こんにちは。<div>本場種子島の安納芋をお取り寄せできる通販サイト、こむぎ屋工房恭農園(ゆきのうえん)です。</div><div><br></div><div>安納芋の生育状況を見るために、試しに安納芋を掘ってみました!</div><div>90日が経過したのですが、S・2Sサイズの大きさになっていました。</div><div>色の付き方も問題なく、紅色していました!</div><div>来月には、掘り取りが開始できそうです(^^♪</div><div><br></div><div>掘った安納芋は、3週間ほど置いてから、蒸しておやつにしようと思います(^^)/</div><div><br></div><div>お菓子の代わりに安納芋が最適です!満腹感もあり、からだに優しい成分でできています。</div><div>安納芋を食べて太る原因は、そこに加える材料です。</div><div>そこだけ注意すれば、毎日食べたい食品の1つです。</div><div>お医者様も白ご飯の代わりにさつまいもを勧めています。</div><div>毎日を快適に過ごすために、からだに優しい食べ物を取り入れていきましょう!</div><div><br></div><div><br></div>
種子島の温かい気候や、潮風から運ばれるミネラルを活かし育てた
安納芋は、蜜がたっぷり詰まっており、しっとりと強い甘味を感じます。
「おいしい」を一人でも多くの方々と共感できるよう、真心込めて育てております。
個人のお客様はコチラ▼
大口注文・お問い合わせはコチラ▼