農園日誌
-
- 2020.11.26 さつまいもって太る?痩せる?
- こんにちは。<div>こむぎ屋工房 恭農園(ゆきのうえん)の小川です。</div><div>今回の課題は、「安納芋食べると太る?痩せる?」です。</div><div>たくさんの方から、「あまくてしっとりの安納芋でおいしかった」とコメントを頂く中、「太っちゃうね」というコメントも多かったです。</div><div><br></div><div><br></div><div>さつまいもを食べると太ると思っている方が多いようです。</div><div>そこで今回は、「上手に安納芋を食べれば太らないよ、ダイエットのお伴になるよ」と言うお話をさせて下い。</div><div><br></div><div>白米、食パン、じゃがいも、さつまいも。</div><div>共通するのは、炭水化物。</div><div>この中で<strong>一番緩やかに血糖値を上げる</strong>のがさつまいもなんです。</div><div>お医者さんが、血糖値を気にする方にお勧めするのは、ご飯の代わりにサツマイモを食べることです。</div><div>主食のご飯やパンをさつまいもに置き換えるだけでも、カロリーは抑えられます。</div><div>が、私は白米大好きなので(苦笑)、おかずは白米と食べたい!という方にお勧めなのが、サツマイモをおやつ代わりに食べることです。</div><div><br></div><div>エネルギーの消費を高めるには、食事の回数を増やした方がよいというデータがあります。</div><div>サツマイモ50グラムを6回に分けて、毎日食べているボディービルダーの方がいるそうです。</div><div>6回は難しいよと言う方に、<strong>朝食、間食をサツマイモにすることをお勧め</strong>します!</div><div>先にあげた白米、食パン、じゃがいもよりも、サツマイモの方が消化される速度が遅いので、腹持ちがよいのです。そして、食物繊維が豊富なので、便通が良くなります。太る原因の一つに便秘があげられます。便秘がもたらす体の不調は、つらいです。私も経験済みです。</div><div><br></div><div>サツマイモが太るとされる要因の一つが、おいしく調理しちゃうことです。</div><div>天ぷらには油、スイートポテトには、砂糖・生クリーム・バター。大学芋には油・砂糖といった風に。</div><div>おいしいんですけどね。これを食べるとさすがにダイエットとは言えませんね。</div><div><br></div><div>私がお勧めするのは、2Sサイズの安納芋を一気に焼き芋して、冷凍保存しちゃうことです。<span style="white-space:pre"></span></div><div>本場種子島産の安納芋は、気候を最大限に活かした栽培により、種子島でしか生み出せない「あまくてしっとり」が特徴です。</div><div><br></div><div>2Sサイズは、1個50グラム以下です。もう一個食べたいと思うときにも、分量の調整ができ、食べ過ぎを防げます。また、あまくてしっとりの安納芋は、調味料を加えなくても甘さ十分、満腹感もあります。</div><div>冷凍保存した安納芋は、電子レンジで温めOK、自然解凍でもOKです。種子島の農家は、冷凍されたものを持って行き、おやつの時間に自然解凍されたものを頂きます。</div><div>自然が生み出す「甘味」は、それはそれは計り知れない力があると私は感じています。</div><div>農作業の合間に並べられたお茶受けに、安納芋、既製品のお菓子、パンと並んでいても、私たち農家が手に取るのは安納芋です(*^_^*)</div><div>本当にあまくておいしく、満腹感を得られ、太らないので手放せません!</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.11.14 とってもみずみずしい大根!
- こんばんは。<br>こむぎ屋工房 恭農園(ゆきのうえん)の小川です。<br>本場種子島産の「あまくてしっとり」の安納芋は大好評で、連日注文を頂いております。<br>ありがとうございます(^_^)<br>まだお試し頂いていない方は、「日常使用する野菜を中心にした季節の野菜セット」に1袋(約650㌘)お入れ致しますので、ぜひ一度食べてみて欲しいです。<br>特記事項に「安納芋1袋希望」と記載してください。 <br><br>さて本日、食べ頃になった大根を店頭用に10本ほど収穫しました!<br>植え付けから約70日経過しました。<br>待ちに待った収穫です。<br>葉っぱも青々していて、美味しそうです(^o^)が、もったいないなと思いながらも、葉っぱは、切り落とします。<br>葉っぱの切り落とされた大根が売れるのです。農家には少し疑問の残る光景です<br>葉っぱは、漬物にしたり、お味噌汁に入れて食べるのが好きです。<br>野菜セットでの大根は、箱に入りきらないので、なるべく箱ギリギリに切り、少しでも葉が残るようにしています。<br><br>収穫していたら、なかなか引き抜けない大根が1本あり、ついには「ポキッ」と途中で切れてしまいました<br>なので今日は、その大根を持ち帰り、焼きさばに大根おろし、お味噌汁には、大根葉を入れました。<br>包丁がすっと入り、とてもみずみずしい!<br>高校生の息子も大根おろしがおいしいとご満悦でした(^_^)<br><br>今が食べ頃です!<br>ぜひ、ご注文をください。<br>「日常使用する野菜セット100サイズ」以上には、この大根をお入れ致します。<br>「大根○本欲しい」と特記事項に記載して頂きましたら、対応させて頂きます。<br><br>皆様からのご注文をお待ちしております(^_^)
-
- 2020.11.6 安納芋を焼き芋にするにはどんな方法があるのか
- 秋が深まり、そろそろ食べたくなるのがあまくてしっとりの安納芋の焼き芋!<div>皆さんは、どのようにして焼き芋にしていますか?</div><div><br></div><div>安納芋をおいしい焼き芋にするには、低温でじっくり焼き上げることです。</div><div>当農園では、オーブントースターで焼き上げることをお勧めしています。</div><div>オーブントースター、電子レンジ、炊飯器等、お客さまから頂いた調理方法をご紹介いたします。</div><div><br></div><div><strong>ーオーブントースターー</strong></div><div><div>1.げんこつサイズの安納芋を選ぶ。</div><div><br></div><div>2.安納芋の両端を切る。</div><div> この時に切り口がやまぶき色のものを使用します。</div><div> まだ、色味がないものは、しっとり甘くなっていませんので、天ぷらやお味噌汁などの調理に</div><div> 使用してください。</div><div><br></div><div>3.下にアルミホイルを敷き(蜜が落ちるため)、その上にそのまま安納芋を並べます。</div><div><br></div><div>4.焼き色がついたら、ひっくり返す。を繰り返し、皮と中の芋が離れたら焼き上がり。(時間にして20分くらい)</div><div><br></div><div>5.アルミホイルごと取り出しアルミホイルで包み、粗熱が取れるまでしばらく待てば完成です!</div> <br></div><div><strong>ー電子レンジー</strong></div><div>1.濡らしたキッチンペーパーで安納芋を包む。</div><div><br></div><div>2.キッチンペーパーで包んだ安納芋をラップで包む。</div><div><br></div><div>3.電子レンジに入れて、600Wで3分。</div><div><br></div><div>4.ラップで包んだ安納芋をひっくり返し、さらに600Wで3分で完成です。</div><div>※ラップの上から押して、ふよふよになっていたら、完成です。大きさによって、温める時間が異なります。</div><div><br></div><div><strong>ー炊飯器ー</strong></div><div>1.炊飯器に、洗った安納芋を並べる。</div><div><br></div><div>2.安納芋が半分つかるまで、水を入れる。</div><div><br></div><div>3.「炊飯」のボタンを押し、炊き上がるのを待つだけ。</div><div><br></div><div>炊飯器が焦げることもなく、簡単です。ただ、炊き上がるまでの時間約60分かかります。</div><div><br></div><div>やはり、お勧めはオーブントースターかな。</div><div>簡単を選ぶなら、炊飯器でしょうか。</div><div>速さなら電子レンジですね。</div><div>皆さんも、ぜひ挑戦して食べ比べてみてくださいね。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.10.29 安納芋の売れ行き
- 昨日、掘り取りをした安納芋は、約540キロ。<div>ネット販売、40日間寝かせた安納芋の予約販売、店頭販売、飲食店への納品で、おかげさまで完売となりました!</div><div>心情は、もっと掘りとりをしないと間に合わない!足りるのか?</div><div>ですが(*^_^*)</div><div><br></div><div>昨年よりも作付け面積を増やしていますが、売れ行きに追いついていないのが現状です。</div><div>本場種子島の40日間しっかり寝かせた安納芋をご希望のお客様は、予約商品となりますが、早めのご購入をお願い致します。</div><div>年内にに掘り取りをした安納芋は、来年以降に食べるのが究極においしいのですが、今年度はご注文速度がはやく、来年まで残るか、正直不安です。</div><div>みなさまから、ホントにたくさんのご注文を頂きまして、心より感謝しています。</div><div>ありがとうございます。</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.10.28 布団に潜り、気持ち良さように眠る、こむぎちゃん
- 本日も、農園を走り回る、人について歩く(監視役)、日向ぼっこして寝転んでいても監視役(笑)、農作業休憩にはおやつをもらう、野菜の天敵で遊ぶ、収穫の安納芋がきちんと甘いか味見、という大事な作業を終える。<div>余り過ぎて野菜も気にせず、踏んじゃうこともしばしばあるが、こむぎに負けずと野菜もすくすく成長中。</div><div><br></div><div>帰宅すると、疲労はMAX。ごはんよりも睡眠(*^_^*)</div><div><br></div><div>夜は、布団に潜り込み、気持ちよさそうに眠っています。</div><div>朝も一番最後まで、布団の中のこむぎです(._.)</div><div>そして、車のエンジンとともに、ダッシュで車に乗り込み、一日のスタートです(笑)</div><div><br></div>
-
- 2020.10.27 すくすく成長中のキャベツやにんじん
- 前回の野菜の成長日誌より、今日で10日が経ちました。<div>小さっかったキャベツの苗も大きくなりました。</div><div>また、にんじんの種の播種後に台風14号の雨により、種が流されてしまい、現在植え付け時の3分の1ほどとなってしまいましたが、元気に成長中です。</div><div>そして、タアサイ・小松菜・ラディッシュ・チンゲン菜・ニラ・新生姜と収穫できるようになりました。</div><div><br></div><div>昨日は、タアサイが食べたいというリクエストを頂きました。</div><div>野菜セットにお入れして、発送させていただきました。</div><div>皆様、タアサイという野菜をご存知でしょうか。</div><div>中国の野菜ですので、火を使った炒め物によく使用されます。</div><div>地面を這うように広がり、大きなお花見たいです(*^_^*)</div><div>通年栽培可能ですが、旬は冬です。</div><div>私は、しゃぶしゃぶをするときに、タアサイもさっと火をくぐらせて食べるのが好きです(^^)/</div><div>用途、食味もチンゲン菜をイメージしていただければ良いかと思います。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 2020.10.10 台風10号通過後、定植した野菜たち
- 2020.10.10 9月上旬に通過した台風10号から、1月が経ちました。<div>10月8日にまた台風14号の影響を受けましたが、何とか無事な野菜もありました。</div><div>フリルケールは、現在10センチ程度です。今月下旬には、皆様にお届けできそうです。</div><div>その他、タアサイ、大根、キャベツ、白菜、ニラは無事でした(^^)/</div><div>また、たくさんの野菜をお届けできるように励んでまいります!</div>
-
- 2020.9.8/安納芋の収穫を始めました
- 安納芋の収穫が始まりました。<div>出来は、まずまずです。</div><div>今年は、葉っぱを食害する虫の発生が例年より早く、防除に悩まされました。</div><div>毎年変化する異常気象、気候の変化に対応するのが大変です。</div><div>昨年通りの対応が効かないのが現状です。</div><div><br></div><div>何はともあれ、安納芋の色つや、大きさは良く、虫による食害もなく安心致しました。</div><div><br></div><div>「しっとりあまい」安納芋にするために、ここから40日間寝かせます。</div><div><br></div><div>愛犬「コムギ」は、いち早く安納芋にかじりつき、生芋をおいしそうに音立て食べました。</div><div>満足した様子でした(^^)/ <br></div><div><br></div>
-
- 2020.9.6 間もなく、安納芋の収穫開始です!
- 今年は、大きな台風の影響も受けず、順調に安納芋が育っていましたが、<div>ついに大きな大きな台風10号が、本日通過いたします。<div>無事を祈るばかりです。</div><div><br></div><div>台風通後、いよいよ安納芋の収穫開始です。</div><div>どんな状態のお芋が収穫できるか、楽しみです!</div><div><br></div><div>甘くてしっとりの安納芋になるまで、もうしばらくお待ちください。</div><div>堀立も先行販売していこうと考えております。</div> </div>
種子島の温かい気候や、潮風から運ばれるミネラルを活かし育てた
安納芋は、蜜がたっぷり詰まっており、しっとりと強い甘味を感じます。
「おいしい」を一人でも多くの方々と共感できるよう、真心込めて育てております。
個人のお客様はコチラ▼
大口注文・お問い合わせはコチラ▼